アーチってご存知ですか?

分かりやすく言えば土踏まずの事です。今回は土踏まずの事をアーチと呼んでいきます👣

土踏まず(アーチ)の役割とは以下の3つです

❶地面からの衝撃を軽減、吸収する「クッション効果」

➋足のアーチを挙上させることで推進力を生みだす「バネの役割」

➌血流を促進する役割「第2の心臓」

3つの役割を詳しく解説します

❶クッションの役割とは

地面に足が着地し荷重が加わった際に地面からの衝撃を足裏のアーチで吸収する事で足関節や膝関節、股関節などにかかる負担を軽減するクッションの役割があります。

➋バネの役割とは

足裏には足底腱膜があります。足底腱膜が働くことでバネの役割をします。

足のゆびを背屈させることで足裏のアーチが挙上するように働きます。歩行時に足ゆびで地面を蹴り返す動作の時に足ゆびは背屈します。この時にアーチは挙上するのです。すると、挙上したアーチは元に戻ろうとする力(復元力)を生み出します。これが前に進むための推進力となり足がバネの役割と言われている事なのです。

➌第2の心臓とは

心臓は末梢に血液を送るポンプの役割があり、足は末梢の血液を心臓に送り返す作用があります。この事が、足は第2の心臓と言われている事なのです。

この第2の心臓を効率よく働かせるためには足首の曲げ伸ばしを正しく行う事が重要になってきます。それには足裏の3点のアーチの稼働が必須条件になります。

手のように足ゆびが、ジャンケンのグーとパーを交互に行っている状態が下肢の筋肉運動だと理解してください。

アーチ構造が崩れる事による足への影響

アーチ構造が崩れるクッションの効果バネの役割第2の心臓の役割が失われることになります。

例えが足が疲れる、最近歩きにくくなった、足のしびれやタコ、ウオノメもアーチが崩れる事の原因になります。

足のアーチの崩れは、体全体の軸の崩れを生じさせ、外反母趾内反小趾扁平足浮き指、などの足の症状のみならず、膝関節、股関節、腰痛と言った症状も引き起こしてしまう恐れがあります。

アーチ構造の崩れとは

アーチとはそもそも足裏の隙間の事を言っています。

下の写真をアーチと呼んでいます。

写真の隙間がなくなるとアーチとは言いません!

なので、隙間がなくなった状態がアーチ構造の崩れになります。

足裏のアーチとは、足裏の「かかと」「母指球」「小指球」の三点を支点としたバランス保持を行っています。この三点を結ぶ3つの足弓を「足裏アーチ」と呼んでいます。

このアーチ機能がある事で、「クッション効果」「バネの役割」「第2の心臓」の役割を担っています。

この3点のアーチ構造の乱れとは、縦アーチが無くなる(扁平足)縦アーチがありすぎる(甲高・ハイアーチ)横アーチが無くなる(タコ、魚の目)などが考えられます。

アーチ構造の崩れの救世主足底板とは

足底板とは足裏が何らかの障害で足弓(アーチ)が維持できなくなった時にアーチの中央部を持ち上げる事でアーチの形状を修復します。この足底板の技術の進歩によって医療分野で障害者が歩けるようになっています。

一般的なインソールの場合は

過度なアーチ部分の持ち上げや足の形と同じ形に形成してしまうと、足裏のアーチの役目の上下運動が出来なくなり足裏のバランス保持能力が衰え出してしまいます。

アーチ部分を持ち上げ、上下運動を制限すると、足裏のアーチの役目である「クッション効果」「バネ効果」「第2の心臓の役目」の働きが出来なくなります。

扁平足開帳足などがある方に、アーチ部分を持ち上げると、中足骨に過度に圧がかかり過ぎ足の痛みの原因になってしまいますので注意してください。

足裏に合わせたインソールや中敷きは接地面積が広くなりフィット感が増して気持ちがいい感じになるのですが、ベタ足になるので、足裏の支点が無くなります。

なので、バランスも崩れ、足裏のアーチがなくなるのでアーチの役目も出来なくなります。

足裏アーチは形があればいいと思っている勘違いとは?

足裏のアーチは形があればいいと思っていませんか?

形があっても機能をさせなければ意味がありません!

手の指があっても指を機能させないといけないし、腕があっても機能させないといけないし、頭があっても機能させないといけません。

同じように足裏のアーチも形があっても機能させないと意味がありません!

機能させるために何をすればいいかと言えば、足裏のアーチ(隙間)をなくさない事です。

人間の足裏には、かかと、母指球、小指球と三点支持で立っています。決して足裏の肉の面で立って要るわけではありません。足裏の肉の面で立って要るとしたら、それは扁平足になります。

この事をお忘れなく、インソールや中敷きをご購入させる時は注意してください。