それは、今までの足裏の間違っている常識にとらわれず
本来の足裏の機能を生かしているからです。
目次
足底筋膜ってなに?
足裏の繊維状な腱が膜状に広がっているのを足底筋膜と言います。足底筋膜は、しばしば「靭帯」と呼ばれる足の底にある結合組織からなる硬質の帯である。
足の内側のアーチを保存する機能を持ちます!
足底筋膜の役割
足の土踏まずを支える役割があり、歩行時やランニング時、ジャンプした時のクッションの作用があります。
足底筋膜炎メカニズム
あなたは、足裏の土踏まず(アーチ)が退化していること知っていますか?
退化しているので靴やインソールで下から盛り上げると足裏筋が使わなくてもいいので、もっと退化が進みます。
足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎とは、足裏にある筋膜の炎症です。何らかの原因で足底筋膜に無理がかかることで硬くなり伸び縮みが出来ない事で起こります。
足底筋膜炎になる原因
- 土踏まずをサポートする靴を履いている
- 土踏まずをサポートするインソールを履いている
- 運動を急に始めた
- 靴が合っていない
- 扁平足
足底腱膜炎は患者数が多く、 人口の約10%が罹患すると言われています。
足底筋膜炎になりやすい人?
❶繰り返し足裏に強い衝撃を与えているスポーツ選手
アスファルトや床などで行うスポーツは足の裏に繰り返し衝撃を与えるため筋肉が硬くなり足底筋膜炎になります。
➋足裏の疲労の蓄積
激しくスポーツをしていなくても、ウオーキングなどでも足裏に負担がかかっています。
➌加齢による筋力が固まる
加齢によっても筋肉が硬くなり、急にウオーキングなどやった時などに起こりやすいです。
❹体重増加で足裏に負担がかかる
体重増加で足裏にかかる負担が増えます
➎足裏の土踏まず(アーチ)の退化
現在の靴やインソールなどで足裏の土踏まずの筋肉の低下で足裏が得起こります退化して起こります。
足裏の土踏まず(アーチ)は体重の衝撃を緩和してくれるクッションの役目があります。その土踏まずの筋力が低下することで足底筋膜に負担がかかりすぎて起こります。
足底筋膜炎が改善しなかった理由
足底筋膜炎はマッサージ、電気治療、サポータ、インソール、痛み止めなどでは改善せず、治りにくいといわれているか?
なぜ?
そもそも行っていることが間違っているからです!
一般的な考え
- 足裏の痛みが棘が原因だと思っている
- 痛みがあるので足裏をサポートするようなインソールをしてします
- 電気治療で足裏の炎症を取っている
- マッサージで足裏の筋肉をほぐしている
当院の考え
足裏の棘が原因ではない。
理由 棘が原因なら24時間ずっと痛い
足裏はサポートしてはいけない。
理由 足裏にはアーチがありサポートするとアーチ機能が即なわれると痛みが長引く、
それにもしサポートして痛みが取れたとしても、外したらまた痛みは繰り返す
電気治療では、炎症は取れない。
理由 動くとまた同じ個所に炎症ができる
マッサージで足裏の筋肉を緩めてはいけない。
理由 足裏は三転のアーチに張があることで土踏まずを形成しています。
マッサージで過度に緩めるとアーチ機能が損なわれる。
足底筋膜炎セルフチェック
足裏.特にかかとの骨の前を押すと痛みが出る場合は足底筋膜炎の可能性があります。
最近トレーニングをやり過ぎていたり、硬い地面を走っていたりしている。
足底筋膜炎には痛み止めは効くの?
ステロイド注射だけでは問題の解決にはなりません。
当院の施術方法
1.問診票の記入&カウンセリング
現状を把握するため「外反母趾.足の痛み」に特化した問診票の記入をお願いしています。
その後、足の痛みについて詳しくお聞きしますので、ご不明な点がありましたらお気軽にお聞きください。
2.フットプリンターで足形を取ります
足形、立位時にどこに圧がかかっているか、外反母趾の角度等、検査をします
3.施術方法の説明&足の痛みの解説
ご案内ブックを使って外反母趾など足の痛み詳しく解説致します
4.施術開始
①フットマッサージ機で血行促進
②手技で、足裏矯正、足指矯正
③整足テーピングで補正
テーピングを用いて足のゆびや足裏、足関節を補正することで、歩いた時に足がスムーズに動くようにします
※当院のテーピングはつけたままでもシャワーやお風呂に入れる特殊なテーピングです。
テーピングで足を補正することで、得られる効果とは…
❶過剰な足への衝撃を抑制
外反母趾になると、偏平足や開帳足と言って足の裏の3つのアーチが低下してしまいます。
テーピングでの足の補正をすることで、3つのアーチを作ることで足裏本来の機能である、クッション性とバランス力が戻り足に負担がかからなくなります。
❷過剰な足の捻じれを抑制
外反母趾で親指が外側に変形してしまうと、歩行時に足が外側に捻じれてしまいます。
テーピングで親指と小指(第五中足基底部)押圧することで指が開き捻じれ歩行を抑制できます。
5.再評価とテーピングの取り扱い
テーピングで補正することで、患者さんの殆どの方が、足のゆびがしっかり地面に着いて、歩いた時に楽な感じと、おっしゃいます。
施術を開始すれば、勝手に治っていくと言うわけでもありません。
場合によっては、行っている運動の頻度の調整や一時的な中止、靴やインソールの変更等、「生活習慣」が必要になります。
※テーピングはかゆみやかぶれ等がなければ「3~4日」貼ったままの管理になります。
※シャワー程度なら濡れてもタオルでふき取ってもらえば大丈夫な素材になっています。
6.アフターケアの説明
外反母趾や足の痛みを最短で改善するスケジュールをご提案させていただきます。
また日常生活での注意事項やセルフケアも合わせてお伝えします。
足底筋膜炎、自分でできるストレッチ方法
足底筋膜炎のストレッチ方法は、足裏ではなく、アキレス腱やふくらはぎの筋肉をよくストレッチしましょう。痛みがある時など直接足裏のマッサージや足裏ストレッチをやってしまうと逆効果になりますので、アキレス腱やふくらはぎをしてください。
まとめ
足底筋膜炎になってしまうと、痛みが長引くことが多くあります。その理由は足底筋膜は歩くうえで欠かせないからです。なので根気よくストレッチやマッサージなど自分でできる事はやり、足裏になるだけ負担をかけない生活を心がけましょう。
Pingback: 偏平足の治し方‼運動とストレッチ編【外反母趾・足の痛み改善 バイタルあきやまTV】 | buuco.com(ぶーこどっとこむ)